東京・神奈川・埼玉・千葉の

不動産買取のコツ

底地の評価で失敗しないための5つのステップ!更地との違い、注意点も解説します!

底地

2024.08.26

底地の評価で失敗しないための5つのステップ!更地との違い、注意点も解説します!

「底地の評価ってどうやるの?」「更地とは何が違うの?」と悩んでいませんか?この記事では、底地の評価で失敗しないための5つのステップを分かりやすく解説します。底地の適正な評価方法を理解し、売却や相続といった場面で損をしないための知識を身につけましょう。

底地とは何か?更地との違いを理解する

底地とは何か?更地との違いを理解する

底地と更地、どちらも土地であることには変わりありませんが、その権利関係や評価額には大きな違いがあります。底地を売却したり、相続したりする際に、更地と同じように考えていると思わぬ損失を被る可能性があります。そのため、底地と更地の違いを正しく理解することが重要です。

底地と更地の定義

底地とは、借地権が設定されている土地のことです。つまり、他人に土地を貸し、その上に建物を建てさせている土地のことを指します。一方、更地とは、建物や工作物などが存在せず、更地の状態になっている土地のことを指します。更地には借地権は設定されていません。

底地と更地の所有権について

底地と更地、どちらも土地の所有権は土地所有者にあります。しかし、底地の場合は、土地所有者は所有権を有しているものの、借地権者によって土地が利用されているため、土地の使用収益は制限されます。更地の場合は、土地所有者が土地を自由に収益のために使用できます。底地の所有者は、借地人から地代を受け取る権利を有しています。地代は、借地権の設定の際に契約で定められます。また、借地権の更新や建物の建て替えなどについても、借地借家法に基づいて所有者と借地権者の間で協議が行われます。更地にはこのような制限はありません。

ステップ1:現状把握 底地の状態を正しく確認する

ステップ1:現状把握 底地の状態を正しく確認する

底地の評価を適切に行うためには、まず底地の現状を正しく把握することが重要です。現状把握を怠ると、評価額が実態と乖離したり、後々トラブルに発展する可能性があります。以下の手順を参考に底地の状態を一つずつ確認していきましょう。

登記簿謄本で権利関係を確認

登記簿謄本は、土地の所有者、面積、地目などの基本的な情報が記載されている重要な書類です。法務局で取得できます。登記簿謄本を確認することで、底地の所有権が本当に自分にあるのか、共有持分は存在するのか、抵当権などの権利が設定されていないかなどを確認できます。特に、共有者がいる場合は、全員の同意なしに底地を売却することができないため、注意が必要です。また、抵当権が設定されている場合は、その金額によっては売却に影響が出る可能性があります。登記簿謄本の見方については、法務局のウェブサイトで詳しく解説されています。

測量図で面積を確認

底地の面積は、評価額に直接影響する重要な要素です。登記簿謄本にも面積は記載されていますが、古い測量に基づいている場合もあります。より正確な面積を把握するために、測量図を確認することをおすすめします。測量図は、土地家屋調査士に依頼することで作成できます。実測の面積と登記簿上の面積に差異がある場合は、登記簿の修正が必要になる場合もあります。また、隣地との境界が不明確な場合も、測量によって明確にすることができます。境界紛争を未然に防ぐためにも、測量図の確認は重要です。

借地契約の内容を確認

借地契約書には、借地期間、借地料、更新料、建物の建築制限、契約の解除条件など、様々な条項が記載されています。これらの条項が底地の評価額に大きく影響するため、一つずつ丁寧に確認する必要があります。

確認事項 内容 評価への影響
借地期間 契約の期間。定期借地権の場合は期間満了で更地に戻る 期間が短いほど底地の価値は高くなる
借地料 借地人が地主に支払う地代 借地料が高いほど底地の収益性が高まり、評価額も高くなる
更新料 借地人が地主に支払う地代 更新料が高いほど底地の価値は高くなる
建物の建築制限 建物の種類、高さ、構造などの制限 制限が厳しいほど底地の利用価値が下がり、評価額も低くなる
契約の解除条件 契約を解除できる条件 解除条件が緩いほど地主にとって有利になり、評価額も高くなる可能性がある

借地契約の内容によっては、底地の売却が困難になる場合もあります。自己判断だけではなく専門家に相談もしましょう

底地の利用状況を確認

底地は更地のように自由に利用できるわけではありません。借地権が設定されているため、底地上の建物の状況や利用状況を確認する必要があります。建物の老朽化が進んでいる場合は、将来の建替え費用を考慮する必要があります。また、底地の一部が不法占拠されている場合は、適切な対処が必要です。これらの状況は、底地の評価額に影響を与える可能性があります。現地を訪問し、自分の目で現状を確認することが重要です。

例えば、固定資産税評価証明書は、国税庁のウェブサイトで詳しく解説されています。

ステップ2:情報収集 複数の方法で底地 評価 方法を調べる

ステップ2:情報収集 複数の方法で底地 評価 方法を調べる

底地の評価額を算出する方法はいくつか存在し、それぞれにメリット・デメリットがあります。複数の方法で評価額を算出し、比較検討することが重要です。主な評価方法としては、固定資産税評価額、路線価方式、倍率方式、不動産鑑定士による評価があります。

固定資産税評価額を確認する

固定資産税評価額は、市町村が毎年1月1日時点の土地の価格を評価したものです。評価額は、市町村役場の固定資産税課で確認できます。また、各自治体のホームページでも公開されている場合があります。固定資産税評価額は、実際の取引価格よりも低い傾向があります。これは、固定資産税評価額は3年に一度評価替えが行われるため、市場価格の変動をタイムリーに反映できないためです。ただし、評価額は客観的な指標の一つとして参考にすることができます。固定資産税路線価「国税庁:固定資産税路線価等とは」も参考になります。

路線価方式で底地を評価する

路線価方式とは、道路に面する標準的な宅地の1平方メートル当たりの価格(路線価)を基に、評価対象となる土地の価格を算出する方法です。路線価は、国税庁が毎年7月1日時点の価格を公表しています。路線価は、主要な道路に面した土地の価格を基に算出されるため、底地のように道路に面していない土地の評価には適さない場合があります。底地の場合、路線価に借地権割合を乗じて評価額を算出します。借地権割合は、借地権の種類や期間、地域によって異なります。一般的に、借地権の期間が長いほど、借地権割合は高くなります。詳しくは国税庁:路線価図・評価倍率表をご覧ください。

倍率方式で底地を評価する

倍率方式とは、更地の価格に一定の倍率を乗じて底地の評価額を算出する方法です。更地の価格は、路線価方式や取引事例比較法などで算出します。倍率は、借地権の種類や期間、地域によって異なります。一般的に、借地権の期間が長いほど、倍率は低くなります。倍率方式は、簡便な方法ですが、更地の価格を正確に算出することが重要です。

ステップ3:比較検討 異なる評価方法の結果を比較する

ステップ3:比較検討 異なる評価方法の結果を比較する

底地の評価額は、採用する評価方法によって大きく異なる場合があります。複数の評価方法を用いて算出した結果を比較検討することで、より正確な評価額を把握し、売却や相続といった場面で適切な判断材料を得ることができます。前ステップでご紹介した主な底地評価方法である、固定資産税評価額、路線価方式、倍率方式、そして不動産鑑定士による評価は、それぞれにメリットとデメリットが存在します。これらの特性を理解し、比較検討することが重要です。

評価方法 メリット デメリット
固定資産税評価額 簡単に確認できる、客観的な指標 実勢価格より低い傾向、評価替えのタイミングに注意
路線価方式 客観的な指標、相続税・贈与税で利用される 底地への適用には借地権割合の考慮が必要
倍率方式 簡便な方法 更地の価格の正確な算出が重要

ステップ4:専門家への相談

ステップ4:専門家への相談

底地の評価は、複雑な要素が絡み合い、専門知識なしで正確な価値を判断することは困難です。そのため、専門家への相談は非常に重要です。底地の評価に関する専門家には、主に以下の3種類とメリット・デメリットがあります。

専門家 メリット デメリット
不動産鑑定士 最も信頼性の高い評価額を得られる。鑑定評価証明書の作成が可能。 費用が高額になる場合がある。
税理士 税務に関するアドバイスを受けられる。節税対策に有効。 土地評価の専門家ではない。
不動産会社 市場の動向に精通している。売買に関するアドバイスを受けられる 中立的な立場ではない場合がある。

ステップ5:注意点 底地評価で失敗しないためのポイント

ステップ5:注意点 底地評価で失敗しないためのポイント

底地を評価する際には、様々な要素が評価額に影響を与えるため、注意が必要です。単に土地の面積や形状だけで判断するのではなく、以下のポイントを踏まえて総合的に評価することが重要です。

借地権の種類による影響

底地の評価額は、設定されている借地権の種類によって大きく変動します。借地権には、大きく分けて普通借地権と定期借地権の2種類があります。普通借地権は更新が容易で、底地所有者の権利が制限されるため、底地の評価額は低くなります。一方、定期借地権は期間満了とともに更地返還されるため、底地所有者の権利が強く、評価額は高くなります。また、地上権も借地権の一種ですが、こちらは底地所有者の権利がさらに制限されるため、評価額への影響は大きいです。借地権の種類や内容をしっかりと確認することが、正確な底地評価の第一歩です。

底地上の建物の影響

底地上の建物は、評価額に影響を与える可能性があります。建物の構造、築年数、利用状況などを確認し、それらが底地の価値にどう影響するかを検討する必要があります。例えば、老朽化した建物が存在する場合、解体費用を考慮する必要があるかもしれません。また、底地上の建物が借地人によって建築されたものか、底地所有者によって建築されたものかによっても評価額は変動します。さらに、建物の固定資産税評価額も参考情報として確認しておきましょう。

将来的な土地利用計画

底地の将来的な利用計画も評価額に影響を与えます。例えば、再建築や売却、相続などを検討している場合、それぞれの計画に合わせて評価額を算出する必要があります。また、周辺地域の開発計画や都市計画なども確認し、将来的な土地の価値変動を予測することも重要です。例えば、道路の拡張工事が予定されている場合、底地の価値が上昇する可能性があります。逆に、近隣に商業施設が建設されることで、騒音や交通量が増加し、底地の価値が下がる可能性も考えられます。将来的な土地利用計画を明確にし、それに基づいた評価を行うことで、より精度の高い評価額を算出できます。

その他の注意点

底地評価においては、上記のポイント以外にも様々な要素が影響します。例えば、底地の形状が不整形である場合、利用価値が低下し、評価額も低くなる傾向があります。また、底地へのアクセスが悪く、道路に面していない場合も、同様に評価額が下がる可能性があります。さらに、底地に隣接する土地の利用状況も評価額に影響を与える可能性があります。例えば、隣接地が工場やゴミ処理場など、環境に悪影響を与える施設である場合、底地の価値が下がる可能性があります。これらの要素も考慮に入れ、総合的に評価することが重要です。

底地の扱いに困ったら

底地の扱いに困ったら

底地を所有していると、様々な場面で「どうしたらいいんだろう?」と悩むことがあるかもしれません。今回底地評価で失敗しないための5つのステップをご紹介しました。評価方法のメリット・デメリットを見た上でそれでも所有している底地の扱いに困った時は専門家に相談しましょう。なんでも不動産買取では、お客様一人ひとりの状況に合わせた最適な解決策をご提案いたします。お気軽にご相談ください。

不動産買取相談事例

買取の相談事例一覧はこちら

不動産買取の流れ

01

お問合わせご相談

02

査定・審査

03

買取条件提示

04

売買契約

05

引渡
代金支払い

秘密厳守・相談無料です。
まずはご相談ください!

不動産買取のプロが無料で売却相談に乗ります!
気軽にメールでご相談ください!
処理にお困りの同業者様からのご相談もおまちしております。

東京・神奈川・千葉・埼玉の
土地物件のお悩み解決!

なんでも不動産買取

東京住建